この記事では、BISERA(ビセラ)を解約する方法をまとめました。
結論から言うと、BISERA(ビセラ)の定期便は購入回数の縛りがなくいつでも解約が可能です。
その他、電話・お問合せフォームからの解約方法も紹介します。
さらに、個人情報を残さないためのメルマガの停止・アカウントの削除方法も解説します。
ビセラの解約方法は電話とお問い合わせフォームの2種類
BISERA(ビセラ)の解約方法は以下の2種類です。
- 電話
- お問い合わせフォーム
BISERA(ビセラ)の定期便は、購入回数の縛りがなくいつでも解約することが可能です。
ただし、次回発送予定日の10日前までに解約手続きをしないと解約月が翌月となってしまうので注意が必要です。
これから以下2種類の解約方法の詳細をまとめていきますので参考にしてみてください。
ビセラを電話で解約する方法
お問い合わせフォーム以外にも、電話からもBISERA(ビセラ)定期便は解約することもできます。
ただし、BISERA(ビセラ)定期便の解約は『お問い合わせフォーム』からの解約を推奨しています。
そのため、特にこだわりがなければ『お問い合わせフォーム』からの解約をおすすめします。
BISERA(ビセラ)定期便を電話で解約する手順は以下の通りです。
- 『カスタマーセンター』に電話をしてBISERA(ビセラ)の定期便を解約したいと伝える。
- オペレーターから、BISERA(ビセラ)定期便を購入したときに登録した『名前・電話番号・メールアドレス・解約したい月』を聞かれるので答える。
- 解約手続き完了!
電話からBISERA(ビセラ)の定期便を解約する場合、必ず『名前・電話番号・メールアドレス・解約したい月』をオペレーターから質問されます。
そのため必要情報は準備した上で、電話することで時間短縮になりますよ!
かけ直すということになれば、2度手間にもなりかねないので準備してから電話をするようにしましょう。
0570-065-129
※受付時間 平日 9:00〜18:00(土日・祝日を除く)
『カスタマーセンター』の受付は平日のみなので注意が必要です。
ビセラをお問い合わせフォームから解約する方法
お問い合わせフォームからの解約方法は以下の通りです。
- お問い合わせフォームにアクセスする
- 『お問い合わせ種別』で『定期便の停止(ご解約)について』を選択する
- お問合せフォームの必須項目を記入して『お問い合わせ内容』の項目で、BISERA(ビセラ)定期便を解約したい旨を記載する。
- 『送信する』ボタンを選択したら解約手続きが完了!
お問い合わせフォームからだと、24時間いつでも解約手続きができるのがいいですね。
BISERA(ビセラ)定期便は、お問合せフォームからの解約を推奨しています。
当月で解約を済ませたい場合、次回発送予定日の10日前よりもはやい段階で解約手続きをおこなうことで確実に解約することができます。
ビセラのメルマガの停止とアカウント削除の方法
BISERA(ビセラ)の定期便を解約しても、登録したメルマガ・アカウントは残ったままになっています。
定期便を解約後の個人情報の取り扱いが気になる場合は、BISERA(ビセラ)を解約する際に一緒にメルマガの停止とアカウントの削除申請をするのがおすすめです。
メルマガの停止とアカウントの削除を行う方法は、以下の方法があります。
- 電話
- お問合せフォーム
電話からメルマガの停止とアカウントの削除をする方法
BISERA(ビセラ)は、電話からメルマガの停止とアカウント情報の削除をすることができます。
解約の電話番号と一緒なので、個人情報まで完全削除したい方はそのタイミングで伝えるようにしましょう。
電話でメルマガの停止とアカウント情報を削除する手順は、以下の通りです。
- 『カスタマーセンター』の電話番号0570-065-129に電話する
- 電話がつなかったら、登録したメルマガの停止とアカウント情報の削除をしたい旨を伝える
- オペレーターからメルマガ登録した『メールアドレス』とアカウント情報を登録した『名前・電話番号・メールアドレス』を聞かれるので答える。
- メルマガの停止とアカウント情報の削除手続き完了!
電話だと回線が混み合っていると繋がるまでに時間がかかったりとストレスを感じることも。
また『カスタマーセンター』の受付時間が平日9:00〜18:00までと仕事がある方だと電話解約が難しいかと思います。
ネット上で対応も可能なので、以下お問い合わせフォームからの申請方法もぜひ確認してくださいね。
お問合せフォームからメルマガの停止とアカウントの削除をする方法
「電話の繋がる時間に対応できない」
「回線が混み合っていてつながりにくい」
などのストレスを解消するには、お問合せフォームからの個人情報の削除申請がおすすめです。
お問い合わせフォームから、メルマガの停止とアカウント情報の削除をする方法は以下の通りになります。
- お問い合わせフォームにアクセスする
- 『お問い合わせ種別』の項目で『メールマガジン、DMについて』を選択する
- 『お問い合わせ内容』の項目で、メルマガの停止とアカウント情報を削除したい内容を記載する。
- 『送信』ボタンを選択して手続き完了!
BISERA(ビセラ)定期便を登録した時とメルマガ登録時で違うアドレスを登録していた場合は、それぞれのアドレスを、お問い合わせフォームに全て記載する必要があります。
ビセラQ&A
ビセラ定期便を解約したあとのポイントはどうなるの?
BISERA(ビセラ)定期便を購入すると、『会員ポイントサービス』が付与されます。
『会員ポイントサービス』は、1ポイント1円として利用ができ、『自然派研究所オンラインショップ』で利用することが可能です。
BISERA(ビセラ)定期便を利用することで溜まった『会員ポイントサービス』については、会員を退会してしまうとポイントが消失してしまいます。
そのため、解約手続きをおこなう際は、事前にポイントを利用してから解約をおこなうことをおすすめします。
今後、『自然派研究所オンラインショップ』で商品を購入する予定または、BISERA(ビセラ)定期便を再開する予定がある場合はアカウント情報の削除はしないで残しておきましょう。
ビセラの定期購入は縛りがある?
ネット広告から購入できるBISERA(ビセラ)には、『トクトクコース』という定期サービスがあります。
初回購入価格が500円 からBISERA(ビセラ)を利用できるということもあり 、とてもお得なサービスです。
しかし『トクトクコース』は、最低購入回数の縛りがあり、最低4回の定期購入をしないと解約することができません。
じっくり試して効果を確認したい人にはお得なサービスですが、気軽に試してみたい人にとっては最低4回の縛りは厳しいですね。
2022年4月現在、公式HPから購入できるBISERA(ビセラ)定期サービスは『定期便』のみです。
『定期便』は、最低購入回数の縛りもなくいつでも解約することができるので安心して利用することができますよ!
ただし、次回発送予定日の10日前までに解約手続きをしないと解約月が翌月となってしまうので注意が必要なので気をつけてくださいね。
ビセラ定期便の口コミ・評判
BISERA(ビセラ)定期便の口コミに関して、独自にクラウドワークスにてアンケートを取った結果です。
実際に使った方の感想なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
夏の時期になって薄着になる機会が多くなってきてお腹がボッコリ出ているのがハッキリとわかるようになってやばいと感じてきたときに、YouTubeの広告をみてBISERA(ビセラ)を購入しました。試してみて1ヶ月ぐらい経ちましたが体重の変化はあまりなかったです。ですが、以前と比べて便通がよくなったので体の調子が良くなったな実感できました。(30代男性)
BISERA定期便を購入して2ヶ月目になりましたがハッキリとした効果が実感できていません。サプリメントを飲んだだけで痩せれば苦労しないとは思っていましたがせっかく定期便を購入したのに結果が出ないのは残念ですね。もう少し続けてみようとは思っていますがおそらく来月には解約するかなと思います。やっぱり運動して食事を気をつけていかなきゃダメなんだなとわかりました。(40代男性)
短鎖脂肪酸やキレイサポート菌1兆個といった言葉に惹かれてビセラを購入しました。3ヶ月ぐらい利用していますが、体重は1キロぐらいはやせましたが体重に大きな変化はなかったので効果あるのかな?と疑問に感じていましたが、周りの人達からなんかやせたねって言われることが多くなって体重に大きな変化はなかったですが、体のラインに変化があったのかなと感じました。ビセラを使う前は便秘に悩まされていましたがビセラを使ってから便秘に悩まされることがなくなったので購入して良かったと感じています。(30代女性)
BISERA(ビセラ)定期便の口コミと評判をみてみると、効果を実感できている人と効果を実感できていない人がいるなという印象でした!
公式HPから購入のBISERA(ビセラ)定期便は購入回数の縛りがなくいつでも解約することができるので、購入を検討している方は気軽に始めやすいので、まずは試してみるのもいいなと思います!
ビセラ定期便の解約についてのまとめ
BISERA(ビセラ)の解約方法についてまとめると、ポイントは以下の通りです。
- 解約方法はお問い合わせフォームと電話の2種類
- 定期便は購入回数の縛りなし
- アカウントの削除とメルマガの停止は解約と同時がおすすめ
BISERA(ビセラ)定期便の解約方法は2種類あることがわかりました。
また定期便には縛りがなく、途中での解約が可能なため取り組みやすいですね!
アカウントの削除とメルマガの停止は解約と同時に手続きをするのがスムーズですので、ぜひこちらの解約方法を参考にしてみてくださいね。
コメント